日記

時間が有限だという事実を、全く分かっていない

↓↓ 応援、よろしくお願いします♪

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ
にほんブログ村

行政書士試験まで、あと「61日」!

今日の勉強内容


どうも、モンペです。

時間が有限だということを、全く分かっていないのは・・・。

そうです。私です。


1日は24時間。

誰にでも平等な、24時間。

他人のために使えば、自分の時間は減る。

自分のために使えば、他人に使える時間は減る。

仕事に使えば、家族との時間は減る。

家族との時間に使えば、仕事ができる時間は減る。

どうでも良い作業に時間を使えば、本当に必要なことに使える時間は減る。

本当に必要なことに時間を使うなら、どうでも良い作業をする時間は削らないといけない。


何かに時間を使えば、別のことに使える時間は減る。

誰にでも平等な、24時間。


その24時間、本当に、自分が納得できる使い方が出来ているのか?

「人のために動いているんだ」と無理やり自分に納得させて、自分の時間を無駄にしていないか?

最近、すごく、そう感じてしまいます。

私の場合、「やること」や「やるべきこと」を先に考えるタイプ。

「やること」や「やるべきこと」が終わるまでは、作業を止めない。

そのため、自分の納得がいく部分まで作業が進んでいない場合は、残業して達成しようとする。

資格試験の勉強も同じ。

自分が決めた範囲の勉強が終わらなければ、ズルズルと時間を延ばして、納得がいくところまで勉強しがち。


でも、さっき言った通り、1日は24時間。

1つのことに対して使う時間を増やせば増やすほど、他のことに使える時間は減っていく。


私の場合、やること優先タイプに加えて、人からの頼み事があると、そっちを優先してしまうタイプでもある。

つまり、他人の頼み事に応えるための時間を使うと、さらに他のことに使える時間は、減る。


そんなこんなをしていると、自分がやるべきことに使える時間が減り、それを取り戻そうとすると、その分、他のことに使える時間が減る。

玉突き事故のように、どんどん、時間の使い方がおかしな方向に進んでいく。


そうじゃない!

そうじゃないんですよ!

自分の人生なんだから、自分の思った通りに、自分のために、自分の時間を使わないと、もったいない!!


そのためには、何が必要か?


まず、1日は24時間だけだということを、はっきりと認識すること。

24時間しか使えない!!

そのうえで、それぞれの行動に使う時間を、しっかりと決めること。

やることに応じて時間を弾力的に使うんじゃなくて、使う時間を決めてから、その時間の中に、可能な限り詰め込んで、密度を高める!!!

時間じゃなくて、密度!!

決まった時間に、どれだけ濃い内容を詰め込めるか。

それよりも、まずは時間!

限られた時間の中で、時間を明確に区切って、どう過ごすか。

本気でそれを考える必要がありますね。

☆チャレンジ企画「1万の人のために行動する」☆

人のためになると思うことを、自分から積極的に実行していく企画。目標人数は1万人分!(チャレンジ企画について、詳しくはコチラ

<125~128人目>

朝の通勤時間。

細い道。

交差点の右折待ち。

目の前には、右から左折して来ようとする自衛隊の巨大なトラックが4台。

前に詰めたら、確実に、自衛隊のトラックは曲がれない。

私が先に行くか、それとも、先に行ってもらうか。

そう。

こういう時こそ、心に余裕を持って、譲る!

-日記