行政書士試験まで、あと「62日」!
今日の勉強内容
- 使用した教材:うかる! 行政書士 総合問題集 2022年度版
- 勉強した内容
記述式問題2問、行政法4問、民法3問、憲法2問 - 勉強時間:約75分
どうも、モンペです。
今日は月曜日なのに、仕事が異様に疲れました。
昨日、夜更かししたからかな?
それとも、突発的な予定外の業務や他人任せな業務への対応で、精神的に疲れたからかな?
今日はちょっと、早く寝ようと思います。
さて、最近の勉強ですが。
問題演習を先に進めるために、解説の確認が雑になってきている感じがあります。
知識が曖昧な箇所は、テキストやまとめ資料などで周辺知識を含めて確認する作業が大事だと思うんですが、それをすると1問あたり10~15分くらいかかってしまって、問題演習の数が処理できなくなる。
そのため、問題集の解答にある解説のみを確認して、かつ、ややこしい内容や難解な内容は適当に読み飛ばすだけにして、真剣に、解答解説と向き合っていない。
時間を優先するか、知識の深さを優先するか。
悩みどころです。
☆チャレンジ企画「1万の人のために行動する」☆
人のためになると思うことを、自分から積極的に実行していく企画。目標人数は1万人分!(チャレンジ企画について、詳しくはコチラ)
<124人目>
今日は、同僚が作成した企画書について、私なりの考え方を伝えてみました。
というのも、その企画書、内容が浅いというか、要点が整理されておらず、かなりやっつけ仕事になっている内容だったため。
そのままだと、ツッコミを食らいそうな感じがあったので、その企画の方向性を定めるためにも、より整理された内容にするためにも、私の考えを伝えてみました。
結果は・・・。
「自分はどっちでも良い。」「そうする方が良いなら、そうすればいい。」的な他人事な反応。
う~ん、響かない(汗)
企画書の作成者が、自分の考えを持たず「どうでも良い」なんて反応をするなら、もう、どうしようも無い気がする。
仕事におけるアドバイスって、難しい!