行政書士試験まで、あと「67日」!
今日の勉強内容
- 使用した教材:うかる! 行政書士 総合問題集 2022年度版
- 勉強した内容
記述式問題2問、行政法4問、民法3問、憲法2問、一般知識3問 - 勉強時間:約85分
どうも、モンペです。今日はちょっと雑談から。
今朝、出勤前に情報番組を見ていたんですが、「学校のそうじの際の雑巾がけ」について話をしていました。
ルンバの映像とともに「雑巾がけをするのに、意味はあるのか」的な話が出てきて、インタビューでは「雑巾がけって、まだやってるの!?」とか、「どちらかというと罰ゲーム」とか言われ、専門家も「雑巾がけにも何らかの意味はあると思う。」みたいなコメントをしていました。
そして、小学校2年生の娘も、それを見て、「ほんと!なんで、やるんだろう!?」とブツブツ。
ただ・・・。
私的には、なんかモヤモヤする。
雑巾がけの意味?
なんだそりゃ?
雑巾がけの意味は、「掃除をするため」であり、それ以上でも、それ以下でもない気がするんだが・・・。
なんか、「雑巾がけをすることによって、体力を向上させ・・・」みたいな、雑巾がけをすることには意味があるんだ!的な話も出てきましたが、そうじゃない気がする。
掃除をするため。
ただ、それだけ。
自分たちで使った場所(教室)は、自分たちで掃除する。
その、当たり前のことを教育の現場に取り入れたのが、掃除時間じゃないの?
百歩譲って、「なぜ雑巾なのか?」と問われたとしても、
- ホウキでは取り切れない汚れが取れる
- ホウキで取れる汚れも取れる
- 安価
- 収納スペースが最小
という、もっとも効率的で、合理的な掃除道具なワケです。
違う例を出すとすると、「食器洗いの時、スポンジで手洗いする意味は?」なんて聞かれても、「手先を細かく使うことにより、神経の発達を・・・」なんて答える人はいないでしょ?
食洗器を使えば楽ですが、設置場所や設置工事、価格などを考えた場合、スポンジ1つで食器が洗えるというのは、もっとも効率的で、合理的。
私には、その番組が、明らかに「学校の掃除時間の雑巾がけ」に対して批判させるように仕向けている印象を受けてしまい、モヤモヤしてしまいました。
さて、雑談はこれくらいにして行政書士の勉強について。
先日、新しくテキストを購入したという記事を書いたところですが、使ってみると、やっぱり違う。
今回購入したテキストはコレなんですが、法律関係初心者に向けた内容で、明らかに分かりやすい。
ちょっと例を出してみましょう。
民法「被保佐人とは」
- 被保佐人とは、精神上の障害により事理を弁識する能力が著しく不十分な者で、家庭裁判所から保佐開始の審判を受けた者をいいます。(うかる! 行政書士 総合テキスト 2022年度版(伊藤塾))
- 被保佐人とは、精神上の障害により、事理弁識能力が著しく不十分な者で、家庭裁判所から保佐開始の審判を受けた者をいいます。たとえば、日常的な買い物程度であればそれほど支障はないが、保険の契約とか、不動産の売買契約のような重要な行為については一人で行うことはちょっと無理があるという状態の人をいいます。(スッキリわかる行政書士 2022年度(TAC行政書士講座))
民法「被補助人とは」
- 被補助人とは、精神上の障害により事理を弁識する能力が不十分な者で、家庭裁判所から保佐開始の審判を受けた者をいいます。(うかる! 行政書士 総合テキスト 2022年度版(伊藤塾))
- 被補助人とは、精神的な障害により事理弁識能力が不十分な者で、家庭裁判所から補助開始の審判を受けた者をいいます。日常生活にはほとんど問題はないが、一部の重要な行為(たとえば、不動産の売買契約)については不安が残るというような状態の人と考えてください。(スッキリわかる行政書士 2022年度(TAC行政書士講座))
どうでしょうか?
例示が記載されることによって、内容の理解度が全く違いますよね。
簡潔な説明であれば、初心者にとっては内容を理解するのが難しくなりますが、簡潔な説明でボリュームを抑えている分、他の内容もテキストに取り入れることが可能になります。一方で、詳しい説明を記載するのであれば、初心者にとっては分かりやすいテキストになりますが、その分、記載できる範囲は少なくなります。
そのため、どちらば良いのか?というのは、一概には決められません。
ただ、同じ行政書士の資格試験勉強のテキストでも「こんなに内容が違うんだ。」ということを念頭に置いたうえで、勉強教材を揃えていってほしいと思います。
☆チャレンジ企画「1万の人のために行動する」☆
人のためになると思うことを、自分から積極的に実行していく企画。目標人数は1万人分!(チャレンジ企画について、詳しくはコチラ)
<117人目>
明日は、消化しきれていない有給休暇を使って仕事を休むことに決めました。
で、妻と一緒にランチでも♪
夫婦仲を良くするためにも。
毎日、家事と育児を頑張ってくれている妻のためにも。
一緒にランチ!
ということで、昼休みにメールで誘ってみました。
・・・。
でも残念。
メールをする直前、幼稚園に通う次女が「幼稚園でケガをした」という連絡があったらしく、明日は様子見で休ませることに。
なので、2人でランチは延期。
でも、意思表示できたことは、夫婦仲を良くする上で、絶対プラスになったはず♪
次回に期待ですね^^