行政書士試験まで、あと「88日」!
今日の勉強内容
- 使用した教材:うかる! 行政書士 総合問題集 2022年度版
- 勉強した内容
(236)宝塚パチンコ条例事件判決、(237)行政事件訴訟法 主張制限、(283)情報法 総合、(284)IT用語、(285)短文挿入① - 復習した内容①
(234)行政不服審査法 裁決の内容、(235)行政事件訴訟法 原処分主義、(280)情報公開法及び公文書管理法、(281)公文書管理法、(282)青少年インターネット環境整備法等 - 復習した内容②
(232)一般的法理論 秩序罰、(233)行政手続法 処分等の求め、(277)個人情報保護法②、(278)個人情報保護法 第4章及び第5章の比較、(279)情報公開法及び個人情報保護法 - 勉強時間:約70分
どうも、モンペです。
仕事で、懸案事項の状態になっているものが、複数発生。
1件2件であれば、「これをまずは処理して・・・」と落ち着いて考えられるんですが、3件を超えてくると、頭の中が混乱状態になってきますね。
〆切が迫っている案件が増えてくると、なおさらです。
自分の業務処理の許容度の浅さが、露呈してしまいます(汗)
こういう時こそ、仕事とプライベートのメリハリをはっきりとつけて、プライベート中に仕事のことを考えないように気をつけないといけませんね。
さて、そろそろ、今行っている問題演習の計画が終了するため、終了したあとの勉強計画について、考えておく必要が出てきました。
一通り勉強してみた結果、以下のポイントを押さえた勉強計画を立てたいですね。
- 記述式問題の演習は、毎日、継続しないと感覚が鈍りそう。
- 法律系の問題演習は、毎日必ず。
- 特に行政法については、出題数も多いため、必ず毎日の問題演習を実行したい。
- 一般知識については、正答率が悪くないので、理解を深めるというよりサクサクと問題演習を進める感じで。
ちょっと、考え始めようと思います。
☆チャレンジ企画「1万の人のために行動する」☆
人のためになると思うことを、自分から積極的に実行していく企画。目標人数は1万人分!(チャレンジ企画について、詳しくはコチラ)
<82~84人目>
職場で、上司2人と同僚からの各相談に対応。
実際のところ、相談に対応する担当者は別にいるんですが・・・、相談を受けるってことは、それだけ頼りにされているわけですからね。
来るもの、拒まず。
複雑に絡み合っている情報を一緒に整理したり、業務の対応方針について、必要な情報を提供しつつ、整理したり。
私がでしゃばることで、他の人の成長を阻害しているという面もあるので、正直なところ、「人のために行動」することで、「別の人のためにはならない」状態を生み出しているんですが。
今の私は、成長促進より、目の前の困っている人のためになる行動を優先することにします。