行政書士試験まで、あと「90日」!
今日の勉強内容
- 使用した教材:うかる! 行政書士 総合問題集 2022年度版
- 勉強した内容
(232)一般的法理論 秩序罰、(233)行政手続法 処分等の求め、(277)個人情報保護法②、(278)個人情報保護法 第4章及び第5章の比較、(279)情報公開法及び個人情報保護法 - 復習した内容①
(230)遺留分侵害額の請求権、(231)一般的法理論 行政行為の効力、(274)風適法による許可又は届出の対象、(275)個人情報保護法①、(276)個人情報保護法・定義等 - 復習した内容②
(228)債務不履行と不法行為、(229)利益相反行為、(271)難民、(272)空き家問題、(273)防災対策 - 勉強時間:約100分
どうも、モンペです。
最近のコロナ感染拡大に伴い、ついに私の部署においても、応援業務の依頼がやってきました。
そして、今日、行ってきました。
いやー、普段とは全く違う業務に従事するのって、かなり気を使いますし、疲れますね(汗)
早く、コロナ感染が落ち着いてくれるといいんですが・・・。
通常業務が減るわけでもなく、単純に業務に従事する時間が減るだけ。
単純に業務の内容が増加するだけ。
なかなか、厳しいものがありますね。
さて、最近、行政書士試験は記述式試験の問題を解いているんですが。
やはり、行政書士の試験って、難しいですね~。
公務員試験の勉強をしていたので、ある程度、憲法や民法、行政法の勉強はしたつもりだったんですが。
深さが、全然違う!!
択一式の問題でも、その内容の深さにビックリしたんですが、記述式試験になると、さらに難しさが際立つ。
記載されている内容が正しいかどうか、ではなく、正しい内容を、自分の言葉で記載するというのは、本当に難易度が高い。
とはいえ、本気で論述させる問題ではなく、要点となる用語を抑えてさえいれば、解けない問題ではなさそう。
なので、司法試験から比べると、きっとかなり簡単な部類なんでしょうね(笑)
記述式の問題演習をすると、自分の知識の粗さが露呈してしまう。
もっと、知識の精度を高めないと!!
☆チャレンジ企画「1万の人のために行動する」☆
人のためになると思うことを、自分から積極的に実行していく企画。目標人数は1万人分!(チャレンジ企画について、詳しくはコチラ)
<80人目>
今日はごみの日。
前日からゴミを集めて、出勤の途中でゴミ出し。
夏休みだから、妻も子供も、出勤の時間は、まだ準備が不十分。
なので、私がゴミ出し。
いや、夏休みじゃなくても、ゴミ出し、しますけどね(笑)
簡単な作業だけど、まぁ、良いでしょう♪