日記

時間は有限であると意識すること

↓↓ 応援、よろしくお願いします♪

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ
にほんブログ村

行政書士試験まで、あと「101日」!

今日の勉強内容

  • 使用した教材:うかる! 行政書士 総合問題集 2022年度版
  • 勉強した内容
    (216)抵当権、(217)履行遅滞による解除、(253)利益集団、(254)戦後日本の外交、(255)核軍縮・核兵器問題への国際社会の対応
  • 復習した内容①
    (215)留置権と同時履行の抗弁権、(214)占有移転・即時取得、(252)政治とマスメディア、(251)地方自治、(250)選挙制度
  • 復習した内容②
    (213)占有回収の訴え、(212)177条の「第三者」、(249)日本の政治資金、(248)中央政府の行政改革、(247)国の行政改革の取組み
  • 復習した内容③
    (5)基本的人権の限界、(4)人権の享有主体性、(41)制限行為能力者
  • 勉強時間:約105分


どうも、モンペです。

昨日からオーディオブックで聞きはじめた「AI分析でわかった トップ5%社員の時間術(越川 慎司)」の中で、言っていました。

「時間は有限であると意識する」

当たり前のことなんですが、意識できていない。


仕事をしながら、ついつい思ってしまうんですよね。

「まぁ、最悪、残業して終わらせよう。」

でも、そうじゃない!

そうじゃないんです!

「就業時間内に終わらせる」ことが大前提で、そのための行動をしなければいけない。


無駄だと思うことはそぎ落として、必要なことだけを実行する。

成果を出すために、最短距離で移動する。

今ある時間の中で、常に「必要なことは何か」を考える。

「やる」ことを目的にせず、常に「成果を出す」ために必要なことを実行しているかを考え、必要でないことをやっていないかを考えて、最小の努力で最大限の効果を出すように動く。

そういうことなんですよね。


これは、勉強にも言えそうです。

問題演習をしていると、「問題を解く」ことや「答え合わせで復習する」ことばかりに目が行き、その行動(勉強方法)が本当に最大の効果を出すのか考えられていない。


仕事も、勉強も、「やる」ことを目的にせず、「成果を出す」ことを目的に据えて、常に考えながら行動していきたいところです♪

☆チャレンジ企画「1万の人のために行動する」☆

人のためになると思うことを、自分から積極的に実行していく企画。目標人数は1万人分!(チャレンジ企画について、詳しくはコチラ

<77~79人目>

今日は朝起きてから、妻と、以前から計画している旅行の旅程を考えました。

天気はどうか、何が出来そうか、食事はどうするかなどなど。

妻と子どもたちが心から楽しめるには、どうすれば良いか?

天気が良くても悪くても、両方に対応できるような旅程を!

-日記