行政書士試験まで、あと「103日」!
今日の勉強内容
- 使用した教材:うかる! 行政書士 総合問題集 2022年度版
- 勉強した内容:(213)占有回収の訴え、(212)177条の「第三者」、(249)日本の政治資金、(248)中央政府の行政改革、(247)国の行政改革の取組み(合計50分)
- 復習した内容:(211)不定期期限付債務の履行遅滞、(210)無権代理行為の相手方の保護、(246)国際連合と国際連盟、(245)政治体制、(244)近代の政治思想、(209)外国人、(208)判例、(207)裁判の審級制度等、(206)司法制度改革、(205)ADR、(1)憲法の概念(合計40分)
どうも、モンペです。
問題集が、「記述式」と「一般知識等」のチャプターを残すのみとなったため、勉強計画を変更しようと考えていたんですが、やっぱり、計画変更はやめました。
とりあえず、今のところ残っているチャプターも、そのままの勉強スタイルで継続した上で、追加して法律系の復習問題演習もできれば良いかなと。
勉強時間的には、なかなか追加で法律系の問題演習をするのは難しい感じがしますが、それは私の中で限界を決めているだけのような気がするので、ちょっと挑戦してみようと思います。
しかし、問題演習の解説に書いてありましたが、「一般知識等」の勉強は、ちょっと注意が必要みたいですね。
配点もそれなりにありますから、どうしても勉強に時間をかけてしまいたくなるようですが、出題範囲が限定できず、対策をするのが非常に難しいようです。
「時間をかけた割には、得点できない!」なんてことにもなりかねないらしく・・・。
一般知識は、勉強はしますが、深掘りしすぎないように注意しておこうと思います♪
☆チャレンジ企画「1万の人のために行動する」☆
人のためになると思うことを、自分から積極的に実行していく企画。目標人数は1万人分!(チャレンジ企画について、詳しくはコチラ)
<73人目>
職場のみんなが共有して使用する、業務で必要となるデータベース。
記載内容のチェックをした結果、入力誤りを発見。
そのままの状態を放置していると、その後にデータを利用して仕事をする担当者がミスをすることになるので、担当者に注意を促したうえで、修正。
こういうのは、しっかりと声を掛け合って、情報共有した上で修正作業をすることが大切。
最悪、私の処理でミスが生じたとしても、ダブルチェックが入る可能性が高まりますからね。
<74~76人目>
昨日まで、家族が実家に宿泊。で、今日帰宅予定。
帰ってきたあと、すぐに麦茶を飲めるように、朝のうちに麦茶を作っておいた。
出勤する前に作っておけば、家族が帰宅したとき、良い感じに麦茶が水出しされているはず!
この暑さの中、水分補給は大切ですからね。