日記

今日で行政法のチャプターが終了

↓↓ 応援、よろしくお願いします♪

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ
にほんブログ村

行政書士試験まで、あと「109日」!

今日の勉強内容

  • 使用した教材:うかる! 行政書士 総合問題集 2022年度版
  • 勉強した内容:(194)行政指導、(193)通達の処分性、(192)行政上の強制執行、(191)国の関与、(190)公の施設(合計55分)
  • 復習した内容:(189)普通地方公共団体の財務、(188)条例の制定改廃請求権、(187)条例及び規則、(186)自治事務と法定受託事務、(185)住民訴訟・事務監査請求・被選挙権(合計30分)


どうも、モンペです。

夏休み真っただ中の長女(小学校2年生)。

今日は、学校からもらってきたチラシにあった「有志で集まって、勉強したり、遊んだりしよう!」っていう感じの、地元の子育て支援施設的なところで開催されているイベントに参加。

以前から、行くのを楽しみにしていました。


で。

仕事から帰ってきて、「どうだった?」って聞いてみたところ・・・。

「ケガをした」と。

「遊具で遊んでいて、気が付かずに穴に落ちて、足と腕を擦りむいた」と。

まぁまぁ、遊んでいたら、そういうこともあるよね!


誰かと、追いかけっこでも、してたのかな?

「いや、一人で遊んでて。」

あ~。

じゃあ、サポーター的な人が声をかけてくれたのかな?

「いや、誰もいなかった。一人だけ。」


・・・。

ん?

今日は・・・、誰かと一緒に遊んだの?

「いや、友達いなかったから、一人で遊んだ。」


え~・・・(汗)

ってことは、

友達いなくて、一人で勉強して、一人で遊んで、一人でケガして、帰るまで一人で過ごしたってことかぁ・・・。

・・・。

か、悲しすぎる!!!

後で妻に聞いたら、「迎えに行ったときも、水遊びの川のそばで、一人でポツンと遊んでた」とのこと。


確かに、我が家の子どもたち、自分から人の輪の中に入るのが苦手。

だから、なんとなく、想像できる。

でも、親としては、ちょっと悲しすぎるんですけど。


とはいえ、そういう経験を通して、「自分から声をかける」とか「誘う」とかのスキルが身につくと思いますから。

親としても、子離れしなければ。

色々な体験を通して、「自分で考えて、自分で行動できる人」になって欲しいですね♪


ちなみに、明日もそのイベントがあるそうです。

妻が「無理して行かなくても良いんだよ。」と声をかけたそうですが、本人的には「行きたい」らしい。

明日は、一緒に楽しく遊べるといいな!


さて、行政書士の受験勉強ですが。

今日で、問題集の「行政法」のチャプターが終了。

これで、憲法、民法、商法、行政法と、法律関係は一通り終わりました。

問題集的にはまだまだ問題は残っていますが、「多肢選択式」とか「記述式」の問題が多く残っている感じ。

そのため、法律系の知識固めをするためにも、このまま問題集を進めるのではなく、ちょっと勉強方法を工夫した方が良さそうです。

☆チャレンジ企画「1万の人のために行動する」☆

人のためになると思うことを、自分から積極的に実行していく企画。目標人数は1万人分!(チャレンジ企画について、詳しくはコチラ

残念ながら、今日は「誰かのためになる」行動は、出来ませんでいた~汗

しょうがない!

次、意識して生活しよう!!

-日記