日記

行政書士の資格取得は、何のため?

↓↓ 応援、よろしくお願いします♪

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ
にほんブログ村

行政書士試験まで、あと「116日」!

今日の勉強内容

  • 使用した教材:うかる! 行政書士 総合問題集 2022年度版
  • 勉強した内容:(159)取消訴訟、(158)行政不服審査法と行政事件訴訟法、(157)再審査請求、(156)教示制度、(155)執行停止(合計70分)
  • 復習した内容:(154)手続の終了、(153)審査請求に対する裁決、(152)審理員、(151)審査請求人、(150)不作為についての審査請求(合計50分)


どうも、モンペです。

最近、「いいかげんに、生きる(心屋仁之助)」という書籍のオーディオブックを聞いているんですが、この中で、こんなニュアンスのことを言っていました。

「意味が無くても、やりたいことをやる。」

これを聞いたとき、正直、結構衝撃を受けました。


私の場合、成果とか、効率とか、「時間を有効に活用」して、意味があることをやるべきと考えるタイプ。

逆に、ムダとか、非効率的なことは、「時間を損している」感覚になり、避けたいと思ってしまう。


そんな私にとって、「行う意味が無くても、やりたいなら、やる。」という感覚は、なかなか受け入れがたい考え方。

その一方で、この考え方が身に着いたら、「無駄なことをしているかも」とか、「何やってるんだろう」という変なストレスやプレッシャーから解放されることは間違いない。

そう、やりたいことをやれば良いんですよね♪


そんなこんなを考えたとき、私が今行っている「行政書士の資格取得の勉強」って、どうなんだろう?

何のためにやっているんだろう?

正直なところ、公務員の私にとって、行政書士の資格は勤務年数をクリアしたら、受験しなくても取得ができる。

別に勉強しなくても取得できる資格なので、正直言って、試験勉強するのは「無駄」なことだとも言えます。


そんな考え方が頭の片隅にずっとあって、資格試験の勉強に対しても、なんかモヤモヤするものがあったわけです。

「もっと自分のためになることに時間を使うべきじゃないのか?」って。

でも、「意味が無いことでも、やりたいこと、やる」という考え方に触れて、考えが切り替えられました。


行政書士の資格試験の勉強をするのは、私がやりたいと思っているから。

資格を取得して、

その資格を使って起業して、

とか、そういう明確な意味を求めるのではなく。


なんか、資格試験の勉強をしていると、成長している感じがして、気分が良い!

それだけ!

そして、そういう努力をしていたら、その先、何か見えるかも!

そんな感じで、勉強しても良いんじゃないでしょうかね。

☆チャレンジ企画「1万の人のために行動する」☆

人のためになると思うことを、自分から積極的に実行していく企画。目標人数は1万人分!(チャレンジ企画について、詳しくはコチラ

今日は残念ながら、思いつく行動が、無いですね。

やっぱり、何も考えずに生活していると、人のために行動することって、なかなか無い。

意識しないと、そういう機会は手にできないです。

-日記