行政書士試験まで、あと「152日」!
どうも、モンペです。
昨日の夜から今日にかけて、本格勉強用として購入した「うかる! 行政書士 総合テキスト 2022年度版」の細分化と、1日あたりの勉強量への小分け作業を行い、カレンダーに落とし込みました。
ちょっと時間をかけすぎかなーという感じもしますが、計画としては約35日でテキストを一巡する感じになっています。
とりあえず、これで計画は完成!
明日からは、この計画に沿って勉強あるのみ!
ちなみに。
計画を立てる時に思ったのですが。
行政書士試験の場合、出題数の多い順から、
- 行政法
- 一般知識
- 民法
- 憲法、行政法
- 基礎法学
となっています。
そのため、勉強についても出題数の多い順に優先的に進めようと思ったのですが。
「なんか、違う気がする・・・」
そう感じて、テキストの前から出てくる順番で、勉強することにしました。
というのも、法律を学ぶ場合、上位?の法律から順番に勉強しないと、なんとなく、全体像が掴めなくなる気がしたんですよね。
「憲法」という非常に大きな括りの法律を後回しにして、「民法」とか「商法」とか個別の法律に手を付けようとしても、「そもそもの考え方」である憲法の考え方を持ち出されると、理解が難しくなる気がする。
その点、購入したテキストは、「憲法」から始まり、大きな括りの法律を先に勉強するような順番になっている気がします。
そのため、配点が多い科目を優先的に勉強する前に、まずは一通り、全体像が把握できる流れで勉強した方が、得策かなと。
こればかりは、やってみないと分からない!!
まずは明日からの勉強、頑張りたいと思います!!