日記

この問題集の回答・解説、なんか不思議

↓↓ 応援、よろしくお願いします♪

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ
にほんブログ村

行政書士試験まで、あと「125日」!

どうも、モンペです。
今日の勉強ノルマ、終了しました。

今日の勉強内容

  • 使用した教材:うかる! 行政書士 総合問題集 2022年度版
  • 勉強した内容:株主の監査権限、取締役の選任・解任、取締役、株主総会と取締役会、代表取締役と支配人(合計105分)
  • 復習した内容:株式の取得、株式、株主名簿、単元株式、株主総会(合計30分)

最近、問題集で勉強を進めているんですが、この問題集、なんか不思議なんですよね。

何が不思議って、回答に記載されている解説が、なんか、解説になっていないような・・・。


例えば、「以下の選択肢で間違ってるものはどれか」という問題があった場合。

間違っている選択肢の回答・解説には、普通であれば「どこが間違っているのか」が記載されているはずなんですが、この問題集の解説には書いてない(笑)

解説には法律の条文のみが記載されているため、選択肢と法律の条文を見比べて、選択肢のどこが間違っているのか自分で考えなければいけない。

結局、回答を見ても、選択肢のどこが間違っているのかは、曖昧なまま。

この条文から考えて、たぶん、ここが違う・・・という、推測の範囲を出ない感じの、モヤモヤした答え合わせしかできないことが、多々ある。


正直なところ、これはちょっと問題集として使いづらい。

さらに言うと、先日の記事でも書きましたが、問題集の内容がテキストに明確に記載されていないことも多々ある。


テキストと問題集。

テキストと問題集。

テキストと問題集。

問題集の問題と解答・解説。

今使っているテキストや問題集、互いに連携が取れてない感じがするんですが(笑)

-日記