日記

民法:嫡出子について

↓↓ 応援、よろしくお願いします♪

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ
にほんブログ村

行政書士試験まで、あと「43日」!

今日の勉強内容


どうも、モンペです。

今日は、民法の「嫡出子」について、簡単にまとめてみようと思います。


そもそも、「嫡出」って何ぞや?って感じですが。

嫡出とは、「婚姻関係にある男女(夫婦)から生まれること」だそうです。

ということは、嫡出子とは「婚姻関係にある男女(夫婦)から生まれた子どものこと」ということです。

逆に、非嫡出子となると「婚姻関係にない男女から生まれた子どものこと」ということですね。


次に、嫡出子の推定について。

「夫の子ども」と推定される嫡出子と、推定されない嫡出子についての考え方についてです。


<推定される嫡出子>

  • 推定される条件:「婚姻成立から200日後」「婚姻の解消又は取消から300日以内」に生まれた場合
  • 親子関係を解消する方法:嫡出否認の訴え(夫がこの出生を知った日から1年以内に提起が必要)


<推定されない嫡出子>

  • 該当条件:上記の推定は受けないが、嫡出子である場合
  • 親子関係を解消する方法:親子関係不存在確認の訴え


<推定の及ばない子>

  • 該当条件:嫡出子としての推定が及ぶ期間内に出生したが、別居や服役等で、夫による懐胎が不可能な場合
  • 親子関係を解消する方法:親子関係不存在確認の訴え


ちなみに。

非嫡出子の場合は「認知」によって初めて法律関係の親子関係が認められます。

この場合、認知する夫が「未成年」や「成年被後見人」であっても、意思能力さえあれば足り、法定代理人の同意は不要です。

また、認知される側の承諾不要です。

☆チャレンジ企画「1万の人のために行動する」☆

人のためになると思うことを、自分から積極的に実行していく企画。目標人数は1万人分!(チャレンジ企画について、詳しくはコチラ

<140人目>

今日はまた、妻に代わって休日の夕食作り。

だんだんと、そういうサイクルになってきています。

今日は、前々から挑戦したかった「野菜炒め」を作ってみました。

肉はとんかつ用ヒレ豚肉を大きめに切って、すりおろし玉ねぎと一緒に数時間置いて柔らかくし、味付けもクックパッドを見ながら、分量を量りながら、なかなか良い感じに出来上がったと思います♪

野菜苦手の次女には、ちょっと不評でしたけどね(笑)

-日記